モバイルwifiルーターは外出先でも役に立ち、固定回線の代わりにもなる優れもの
モバイルwifiルーターを契約したいけどメリットデメリットを知りたいと思っていると思います。
もちろん良い面もあれば悪い面もあります。
ここではモバイルwifiルーターのメリットやデメリット、口コミについてわかりやすく説明していきます。
モバイルwifiルーターのメリットは何台も接続可能で、デメリットは通信速度が不安定
モバイルWi-Fiルーターの利用を検討中の方も多いかと思います。どこでもネットに繋げるのが魅力で、端末価格や各種SIMカードの安さもあり、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。ただし、モバイルWi-Fiルーターは様々なメリットがある一方で、デメリットもあるので注意が必要です。
モバイルWi-Fiルーターは、複数の端末を同時にネットへ接続できる点がメリットと言えます。
ルーター1台を持ち歩けば、スマホとタブレット、携帯ゲーム機とパソコンなど、同時に何台もネットへ繋げるのです。ルーターごとに同時接続数の上限がありますが、ゲーム機2台やパソコンとスマホなど、複数の機器を繋げるのは大きなメリットとなるでしょう。
価格の安さもメリットです。SIMフリーのルーター本体と格安SIMの事業者を利用すれば、月数百円でネット回線を利用できます。少しだけ使いたい場合はもちろんのこと、メインの回線としても低料金で使えるのが魅力です。固定回線と比べ、コストパフォーマンスは非常に優れています。
一方、モバイルWi-Fiルーターのデメリットと言えるのが、通信速度が利用環境に大きく左右される点です。
どの事業者もベストエフォートという方式が採用されており、通信の品質は保証されないことが理由となります。
例えばサービスエリア外では使えませんし、地下やトンネル内など、電波の届きにくい場所では回線速度が遅くなったり、接続が途切れたりする場合があります。回線事業者によりますが、利用できない場所もあるので注意しましょう。
モバイルWi-Fiルーターは外出先でネットを使えるようにするための端末
簡単に言うと、外出先でネットを使えるようにするために必要な端末です。
ネットの回線は、光回線のような固定回線と、スマホのようなモバイル回線の2種類があります。スマホならどこでもネットを使えますが、モバイルWi-Fiルーターは単体でデータ通信を行えますので、複数の端末をネットに接続できます。
無線LANのことをWi-Fiと呼びますが、持ち運びのできるWi-Fiスポットと言えます。
例えば光回線の場合、ルーターという機器を介してネットへ接続しますが回線が固定されているため、自宅でなければネットを楽しめません。
一方のモバイルWi-Fiルーターは、持ち運びが可能になっており、自宅はもちろん、外でもネットに接続できるようになります。
モバイルWi-FiルーターへSIMカードを挿入し、設定さえしてしまえば、スマホやタブレット、そしてパソコンなど、端末を問わずに利用可能です。
またタブレットをネットにつなぎたい場合も、設定からモバイルWi-Fiルーターを選べば、すぐにネットを楽しめます。
自宅以外でネットを使いたい方、複数の端末をネットに接続したい場合などは、モバイルWi-Fiルーターの利用を考えてみると良いでしょう。
固定回線の代わりにもなる!
クレードルを使えば、モバイルWi-Fiルーターを使って有線接続が可能に固定回線としての利用も可能になりますよ!
WimaxのモバイルWi-Fiルーターの評判・口コミはまずまず
wimaxの契約を考えている方も中にはいるかと思います。
人口カバー率の高さとサービスエリアの広さが魅力でネット上には様々な評判・口コミがありますが、実際の利用者はどう感じているのでしょうか。
wimaxのモバイルWi-Fiルーターで、特に目立つ口コミや評判が、端末のサイズとバッテリーの駆動時間に関するものです。
いずれも好評のようで、特に端末の大きさは高く評価されています
ルーターの中でもサイズがコンパクトで軽く、持ち運びがしやすいといった口コミが目立ちます。
気軽に持ち運べる点は大きな魅力と言えるでしょう。バッテリーの持ちも良く、長時間使えるなどの評判もありました。
一方で、電波が入りにくい、途切れやすいという口コミも中にはあります。
wimaxは携帯と同じ無線通信を行いますので、電波については仕方ないかもしれません。特に屋内は電波が弱いと感じている方もいるようです。
ただ、利用環境によって電波強度は大きく変わりますし、電波をキャッチする性能はルーターごとに異なります。そのため、快適と感じている方もいます。
確かに電波が入りにくいなどの口コミもありますが、さほど多くはありません。全体的に見ると、コンパクトで軽く、バッテリーも長持ちすると好評で外出先で使用することも多い方にとっては、かなりメリットがあると言えるでしょう。
モバイルWi-Fiルーターは一度設定さえ済ませてしまえば決して難しくない
確かに初期設定は少しはややこしく感じるかもしれませんが、ありません。
必要な設定は、モバイルWi-Fiルーター本体と、ネットに接続したい端末側の2つに分けられます。
一般的なモバイルWi-Fiルーター本体側設定ですが、まず契約したSIMカードを挿入しましょう。
次に、必要に応じてAPNと呼ばれるネットの接続事業者を設定すれば、ネットへ接続する準備が整います。SIMカードを挿入すれば、特に設定が必要ないケースもあります。
スマホやタブレットなどの端末側の設定ですが、端末の設定画面を開き、Wi-Fiの項目を探してみましょう。項目の場所は端末によって少し異なるので注意が必要です。
Wi-Fiをオンすると一覧が表示されますので、先ほど設定したモバイルWi-Fiルーターを選びましょう。するとパスワードの入力を求められます。
契約書類に書かれたパスワードを入力すれば設定も終わり、ネットに接続できます。項目があるなら、パスワードの保存にチェックを入れておきましょう。
別の端末をモバイルWi-Fiルーターに接続したい場合も、同じように端末からWi-Fiの設定をするだけです。最初は少し大変かもしれませんが、2回目以降は再設定する必要がありません。
Wi-Fiをオフにするとネット回線が切断されますが、2回目以降はWi-Fiをオンにするだけで接続可能になります。
モバイルWi-Fiルーターの利用範囲は環境によって大きな違いがある
利用できる距離ですが、実はモバイルWi-Fiルーターの利用環境によって大きな違いがあります。
ルーター本体は電波を発しており、それをネットに繋ぐ端末側がキャッチすることでネットに接続しています。
しかし、この電波の届く範囲は電波強度によって異なるため、環境によって利用可能な距離が大きく変わるのです。
一般的に電波が届く(利用できる)距離は10m程度と言われています。
これはモバイルWi-Fiルーター本体とネットに接続する端末(パソコンなど)間の距離でルーターと端末の間に壁や障害物があると、7〜8mで途切れてしまう場合もあります。
逆に10m以上電波が届くこともありますので、利用環境に左右される点に注意しましょう。
モバイルWi-Fiルーターから離れるほど回線が途切れやすくなります。そのため、なるべくルーター本体と端末は一緒に持ち歩いたり、近くで使うのが望ましいでしょう。自宅で使う場合、どの程度なら離して使えるかチェックしてみるのもおすすめです。
モバイルWi-Fiルーターのセキュリティは暗号化形式によって守られている
ネットを利用する上で気を付けておきたいのがセキュリティ対策です。
不正アクセスによってIDやパスワード、暗証番号などが漏れ出すことも珍しくはなく、気付かない内にネット上で流出していることもあります。
モバイルWi-Fiルーターのセキュリティは、様々な暗号化形式によって守られています。
意識する方はあまりいないと思いますが、暗号化によって送受信されるデータが保護されているのが特徴で主にWPA、WPA2(AES)、WEPという3つの暗号化方式がありますが、一般的なモバイルWi-Fiルーターは初期状態でWPAあるいはWEPに設定されています。
もっとも安全性が高いとされるWPA2に設定されている場合もあります。
これらとは別に、モバイルWi-Fiルーターは固有のIDによってセキュリティを高めています。
SSIDと呼ばれるもので、後から変更できるようになっているのが特徴です。通常のままでも使用に問題はありませんが、不正アクセス防止のために、ネットワーク名を判別しづらい英数字の羅列に変更することでセキュリティの強化ができます。
モバイルWi-Fiルーターは暗号化とSSIDの2重のセキュリティで保護されていて他にもMACアドレスというフィルターにも対応しており、設定すれば更にセキュリティを高められます。
セキュリティ面は強固なモバイルWi-Fiルーターですが、不安がある方はMACアドレスを設定すると良いでしょう。
モバイルWi-Fiルーターは新幹線内でも使用可能
新幹線車内でメールの確認・返信など、ネットを使いたいと考えている方もいるのではないでしょうか?新幹線はトンネル走行区間も多く、また高速で移動することから、全然使えないと考えている方も多いと思います。
モバイルWi-Fiルーターは新幹線の中で使えます。
回線事業者のサービスエリア内であることが前提となりますが、ネットに接続できますので、メールチェックや情報収集なども可能です。
ただし、新幹線内でモバイルWi-Fiルーターを使う場合は注意するべき点もあります。
まずトンネル内では電波がほぼ届かないため、トンネル走行中は利用できません。
トンネルに入ると、携帯電話の電波が届かず圏外になることも多いですが、それと同様にモバイルWi-Fiルーターも圏外となり、ネットの接続が途切れてしまいます。
また、走行中の場所によって電波の強度も異なりますので、回線速度が遅くなったり、何度か途切れてしまったりする可能性もあります。特に新幹線が山間部などを走行中は、一時的にサービスエリア外となってしまうことがあるので注意しましょう。
新幹線に乗っている間は、大容量ファイルのダウンロードやオンラインゲーム、動画などを楽しむことは難しいと言えます。
クレードルとは、ルーター本体を固定するための台のようなもの
モバイルWi-Fiルーターを快適に利用するならクレードルは欠かせないと言えるでしょう。
クレードルとは、ルーター本体を固定するための台のようなものです。
例えばスマホやタブレットを手で持たず、固定して使いたい場合はスタンドに立てかけるのが一般的になっています。クレードルも同様に、ルーターをどこかに立てかけたり、机の上や部屋の隅などへ設置する際に便利な機器となります。
単に固定するためのアクセサリーではありません。
クレードルを使えば、モバイルWi-Fiルーターを使って有線接続が可能になるのです。
スマホやタブレットでルーターを使う時、通常は無線LAN接続になり、パソコンで使う場合も同様ですが、もし無線LANが搭載されていない場合、そのままの状態ではルーターを利用できません。
しかし、クレードル本体にはLANポートが搭載されていますので、パソコンと繋げば有線によるネット接続が可能になります。
また、充電機能が備わっている製品もあります。立てかけたままルーター本体の充電が可能ですので、外出先での充電切れを防止できます。帰宅時にクレードルへ設置する癖を付けておくと良いでしょう。
電波が届きやすい場所にルーターを設置できるなどのメリットもあります。使い方次第で快適になりますので、持っておいて損はないアクセサリーと言えるでしょう。持ち運びも容易なため、ホテルのような外出先でルーターを利用したい場合にもおすすめです。